【50代派遣の挑戦】PowerPoint初心者がChatGPTで練習してみた(練習プラン付)

パワポアイキャッチ AI・ChatGPT活用術
記事内に広告が含まれています。

在宅ワークや派遣求人を探していると、「PowerPoint必須」という条件を見かけることがあります。
WordやExcelは経験があっても、PowerPointは未経験…という方も多いのではないでしょうか。私自身もそのひとりでした。

実際に求人票をよく見ると「既存資料への文字修正・PDF保存」といった シンプルな作業レベル が多く、「本格的な資料作成」までは求められないケースもあります。
それなら試してみよう!と思い、ChatGPTに練習プランを作ってもらって取り組んでみました。

👉 この記事では、50代主婦のパワポ未経験の私が実際に練習した流れと気づきをまとめます。

ぱとこ
ぱとこ

パワポは未経験というかたにおススメの記事です!

✨ ChatGPTにお願いしたPowerPoint練習プラン

チャットくん
チャットくん

PowerPointの基本操作を7つのステップに分けて練習してみましょう。

Step学習テーマ練習課題
Step1文字入力タイトルスライドに文字を入力、本文スライドを追加して箇条書きを作成
Step2レイアウト調整テキストボックスを移動して位置を整える
Step3PDF保存(基本)「エクスポート → PDF」として保存してみる
Step4図形の挿入箇条書きの1つを四角や丸で囲み、塗りつぶしを透明に設定
Step5デザイン変更デザインタブからテーマを変更し、全体の雰囲気を整える
Step6日付・ページ番号フッターに日付とページ番号を挿入、フォントサイズを調整
Step7PDF保存(仕上げ)完成したスライドを再度PDFとして保存し、実務の流れを体験

動画で体系的に学びたい人へ|オンスク.JP(受け放題)

私はChatGPTで独学しましたが、
「動画で手順が見たい」「復習は体系的にしたい」という方には、
月額1,628円で40講座以上が受け放題の【オンスク.JP】 も便利です。

  • Excel・Word・PowerPointの基礎講座あり
  • 動画でわかりやすい+練習問題つき
  • 独学と動画を併用できるので理解が深まりやすい

👉 ChatGPTで独学しつつ、復習を動画で補いたい人におすすめです。


💡 実際にやってみた(Step1〜Step7)

Step1:文字入力

まずは新しいスライドを作って、タイトルや文字を入力。
WordやExcelと同じように文字修正ができて、思った以上にシンプル。

👉PowerPointの文字入力は、WordやExcelとほとんど同じ感覚で扱えます。『新しいソフトだから特別な操作が必要かも』と身構えていましたが、実際には打ち込みと修正ができれば十分。未経験でも数分で慣れるレベルだと感じました。


Step2:レイアウト調整

テキストボックスをクリックすると、マウスで位置を動かせます。
レイアウトを変えるだけで見やすさがガラッと変わります。

パワポ練習画面1
パワポ練習画面2
位置を動かしました

👉テキストボックスを動かすだけで、全体の印象ががらっと変わります。配置の揃え機能など細かい調整もありますが、求人票で見かける“PowerPoint必須”はそこまでを要求されていないケースが多いです。直感的にドラッグできるだけでも、実務では十分役立つと思いました。


Step3:PDF保存

求人票にあった「PDF化」を試しにやってみました。
「ファイル → エクスポート → PDF」で、すぐに保存完了。
在宅ワークで求められる作業はこれだな、と実感しました。

👉実際の求人票でも、『完成した資料をPDFで納品』と指定されていることが少なくありません。高度な編集スキルよりも、この保存方法を知っているかどうかが採用判断のポイントになることもあるようです。PDFにできれば“PowerPointできます”と言えると感じました。


Step4:図形の挿入

箇条書きの1つを四角で囲んでみました。
塗りつぶしを透明にすれば文字もそのまま読めて、ちょっとした強調に便利。
「資料修正」でよくある作業っぽさを体感しました。

👉図形の操作は驚くほどシンプルで、マウスで選んで配置するだけ。塗りつぶしや枠線もクリック一つで調整できます。思っていたような“難しい作図スキル”は不要で、強調や目立たせたい部分を囲む程度で十分でした。


Step5:デザイン変更

デザインタブからテーマを選んだだけで、全体の雰囲気が一気に変わって驚き!
見たことのあるデザインもあり、前職でみた資料はこうやって作成してたんだなと気づきました。

👉テーマを選ぶだけで統一感が出るので、自分で色やフォントを整える必要がなく安心です。これは特に初心者にありがたい機能で、クリック一つで“プロっぽさ”を演出できるのはPowerPointの強みだと思いました。

パワポ練習画面3
パワポ練習画面4
いっきに資料感がでますね

Step6:日付・ページ番号の挿入

フッターに日付とページ番号を入れました。
日付やページ番号を入れると、印刷したときに便利。ただし初期設定だと文字が小さいので、必要に応じてフォントサイズを変えると見やすくなります。

👉資料の下に日付やページ番号があるだけで、『ちゃんとしたビジネス文書』という印象になります。就業先でも『これを入れてください』と指示されることが多いそうなので、入れ方を一度覚えておけば安心して対応できると感じました。


Step7:PDF仕上げ

最後にもう一度、完成したスライドをPDFに保存。
これで「資料修正+PDF化」の流れを最初から最後まで体験できました。

PDFに変換
ここでPDF化します

👉最初から最後までの流れをやってみて思ったのは、“修正してPDFにする”という一連の操作がすべてできれば、派遣や在宅ワークで求められるレベルには十分届くということです。難しい資料作成に挑戦しなくても、このステップを経験しただけで『できる』と言える自信につながりました。

ぱとこ
ぱとこ

実際にやってみたら1時間くらいで全部終わりました。
でも忘れないように、1週間くらいかけて復習するのがちょうどいいです。

よくある質問(FAQ)

Q. PowerPoint必須って、どのレベルまで必要?
→ 多くの求人では「既存資料の修正・入力」「PDF保存」が中心。新規で一から作るスキルは求められないことも多いです。

Q. ChatGPT無料版でも練習できますか?
→ 基本操作(文字修正・レイアウト調整・PDF保存など)の練習なら無料版で十分対応できます。
ただし、資料作成を実務で行うレベルや、ExcelやWordと組み合わせて複数の質問を同時に解決したい場合は、有料版の方が快適で安心です。
👉 無料から始めて「もっと使いたい」と思ったら有料に切り替えるのがおすすめです。

Q. 在宅ワークで求められるPowerPoint作業って?
→ よくあるのは「文字修正」「デザインテーマ変更」「日付・ページ番号挿入」「PDF保存」など。基礎を押さえればすぐ対応できます。

Q. 就業先で「PowerPointできますか?」と聞かれたら、どう答えればいい?
→ 既存資料の修正・入力・PDF保存ができれば、初級スキルとして答えて問題ないケースが多いです。

Q. 在宅ワークと出勤ではPowerPointの仕事に違いはありますか?
→ 在宅では「修正・PDF化など決まった作業」が中心。出勤では「会議直前の急な修正やその場対応」が多いです。どちらも基礎操作ができれば十分で、在宅は正確さ・出勤はスピードがポイントになります。

Q. スマホやタブレットでも練習できますか?
 → 可能ですが、求人対応ではPC操作が前提になることが多いです。まずはPCで一通りやってみるのがおすすめです。

✨ まとめ

求人票に「PowerPoint必須」と書かれていると身構えてしまいますが、実際に練習してみると 修正・入力レベルなら驚くほどシンプル でした。

  • 文字入力や修正
  • テキストボックスの移動
  • テーマ変更によるデザイン調整
  • 日付やページ番号の挿入
  • PDF化して保存

この一連の流れを経験したことで、「資料修正」「PDF化」といった在宅ワークで求められる作業は十分対応できると実感しました。

👉 ChatGPTの練習プランを使えば、迷わず順番に進められるので安心。
50代からでも遅くありません。求人票の「必須スキル」に気後れせず、一歩ずつ試してみてください。

👉パワポの学びで感じたのは、「AIって、ただの時短ツールじゃない」ということ。
チャットくん(ChatGPT)に質問しているうちに、“思考の練習”にもなっている気がしました。
そんな私の背中を押してくれたのが、『AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!』 という1冊。
50代でも“これからの働き方”を考えるヒントになる内容で、
「AIと共存する力を身につけよう」というメッセージが印象的でした。大学生の息子にも勧めたら興味津々でした。
👉 Amazonで見る(PR)

関連記事はこちらから

👉Excel練習編の記事です。
【50代派遣の挑戦】Excel初心者がChatGPTで練習してみた(練習プラン付き
👉Word復習編の記事です。
【50代派遣の挑戦】Word初心者がChatGPTで復習してみた(練習プラン付)

コメント

タイトルとURLをコピーしました