50代からの友達付き合い|無理せず心地よく過ごすための距離感の見直し方

暮らし生き方のヒントバナー 50代からの暮らし&生き方ヒント

50代からの友達付き合い|変化する距離感と心の変化

50代に入ると、友達との距離感に変化を感じる人は少なくありません。
若い頃のように頻繁に集まることも減り、体力や家庭環境の違いから「一緒にいてもなんだかしっくりこない」と思う瞬間も出てきます。
これは決して悪いことではなく、人生のステージごとに自然に訪れる変化です。


友人関係が変わるきっかけ

ママ友との付き合い方が変わる50代

私自身、きっかけの一つは子どもの不登校でした。
学校に関わることが辛く、ママ友との連絡も自然と避けるようになりました。
「話したくない」「聞かれたくない」という気持ちは正直なもので、その距離感が必要だったのです。

コロナ禍で感じた「距離感の安心」

さらにコロナ禍は、友人関係を見直す大きな契機になりました。
会わなくても、連絡を取らなくても「仕方ないよね」と受け止めてもらえる時期でした。
誰とも連絡しないことに罪悪感を持たずにいられたのは、むしろ助けられた感覚でした。


50代の心境の変化

50代は友達に無理して合わせない勇気を持つ

子どもが大学に入り、状況的には連絡を再開できるようになりました。
でも正直、もうそこまで気持ちが動かないのです。
例えば人数が多いと、都合をあわせるのもスムーズにいかないことも。
やり取りが手間になってしまい、無理に合わせることは負担になります。

家族・自分の時間を優先する心地よさ

今は家族やわんことの時間を大切に、そして自分のペースを優先する暮らしが心地よいです。
50代は体の不調や親の介護も始まる時期。
明日の仕事に差しさわりがないように、とセーブすることも必要になってきます。
だからこそ「友達付き合い」よりも「自分の生活リズム」を守ることが優先になってきます。


50代におすすめ!無理しない友達付き合いの工夫

「疎遠」も自然な選択肢

長年の友人でも、今の自分に合わないなら距離を置くのも自然なこと。無理に付き合うより、お互いが心地よい距離を保つ方が長続きします。

少人数・短時間でつながる工夫

「たまに一人、二人とランチ」「短時間だけお茶」など、自分の負担にならない範囲での付き合い方もおすすめです。
LINEで軽く近況を伝え合うだけでも十分。
量より質を重視した関係性が、この世代には合っています。

50代主婦にぴったり!休日ブランチで心地よい友達時間

最近、仕事で知り合った古い友人と2人でブランチをしました。これがとてもよかったですよ。
都内のちょっと素敵なお店を予約。9時からの待ち合わせで、朝昼兼用ブランチ。
2時間ブランチした後に隣の百貨店に移動し、今度はコーヒータイムです。
その後解散したのは15時くらい。これだと主婦は帰宅後も買い物や家事もやりやすい時間帯ですよね。ブランチのアイデアをくれた友人に感謝です!また機会を設けるつもりです。


まとめ:50代は「自分らしい友人関係」を築けるチャンス

50代からの友達付き合いは、「無理をしない」がキーワードです。

  • 子育てが一段落した
  • コロナ禍を経験した
  • 体や介護の負担が増えてきた

これらの背景の中で、友達関係を見直すのは自然な流れ。
大切なのは「自分にとって心地よい距離感」を選ぶことです。
疎遠になるのも一つの選択肢、新しい関係を築くのも一つの選択肢。

50代は、これまでのしがらみにとらわれず、自分らしい生き方と人間関係をつくっていける大切な時期です。
友達付き合いもまた、その生き方を映す鏡。無理せず、心地よい関係を育てていきましょう。

あわせて読みたい関連記事

👉 無理しない友達付き合いと同じように、暮らしの習慣も見直すと心がラクになります。私は夜スマホをやめて眠りと目の疲れが変わりました。その体験談はこちらで書いています。
50代主婦がやめた夜スマホ|不眠の息子と目の疲れをきっかけに始めた習慣
👉「なんちゃって在宅ワーク」を試してわかった理想と現実とは?
理想と現実のギャップ!?50代から在宅ワークを味わって分かったこと【体験談】

コメント

タイトルとURLをコピーしました